2024.09.18更新
HIV/エイズ関連のポータルサイト、疫学動向やニュースの配信、リンク集や用語集など。
エイズに関する予防・啓発情報、NGO活動などの情報を提供することにより、エイズ予防の一層の支援を図ることを目的に、財団法人エイズ予防財団が運営しているサイト。日本の状況(エイズ動向委員会報告)、世界の状況(UNAIDS FACT SHEET)(UNAIDSやWHOなどの小冊子)、マニュアル・ガイドラインなども掲載。
HIV/エイズに関する知識と情報を幅広く伝え、エイズの流行について話し合う機会を増やすことを目的にした総合情報サイトです。東京都の委託を受け、エイズ&ソサエティ研究会議(JASA)が運営している。
予防、検査、治療、東京都内のHIV診療に関する情報、各国語のパンフレットなどを収載している。
北海道のHIV/ エイズの現状、予防、陽性者への理解促進、検査相談に関する情報を幅広く提供し道民が安心して情報を得られるサイト。
主にゲイ、バイセクシュアル男性(MSM)を対象に、LOVEライフ、セクシュアルヘルス(性の健康)、メンタルヘルス(こころの健康、薬物使用など)に関する情報を発信している。データをもとにしたグラフと簡潔な解説や、You Tubeでの動画メッセージ、ニュースなど。(運営:厚生労働科学研究費補助金 エイズ対策政策研究事業「地域においてHIV陽性者と薬物使用者を支援する研究」研究代表者:樽井 正義/研究分担者:生島 嗣)
ゲイ・バイセクシュアル男性(トランス男性などを含む)を対象とした「LASH調査」(2016年度)をもとに作成された冊子。出会い、恋愛、人間関係、セックス、HIV、ドラッグ・薬物使用など多岐にわたる内容。(厚労科研 「地域においてHIV陽性者と薬物使用者を支援する研究」研究代表者:樽井正義)
HIV陽性者にとって役に立つ情報を、必要なタイミングで簡単に探し出すことができるポータルサイト。全国のHIV陽性者向けのミーティング・イベントのカレンダーや、今日・明日かけられる電話相談、全国のHIV陽性者のブログの最新記事や、HIV/エイズ関連ニュースも掲載されている。
日本初のHIV陽性者対象の大規模ウェブアンケート調査 「Futures Japan ~ HIV陽性者のためのウェブ調査~」(第1回)の分析結果をもとに、目で見てわかりやすく、利用しや すいツールとして作成された冊子。HIV陽性者の生活、通院、セックス、アディクション(依存)、メンタルヘルス、人間関係など幅広い。PDF版(プリント用:1ページずつ/画面閲覧用:見開き)をダウンロードすることができる。
HIV陽性者対象の大規模ウェブアンケート調査 「Futures Japan ~ HIV陽性者のためのウェブ調査~」(第2回)の集計結果(一部)を幅広くフィードバックするためにまとめられた冊子。HIV陽性者の生活、通院、恋愛、セックス、アディクション(依存)、メンタルヘルス、人間関係など幅広い。PDF版(プリント用:1ページずつ/画面閲覧用:見開き)をダウンロードすることができる。
「Futures Japan ~HIV陽性者のためのウェブ調査~(第1回 2013年~2014年)」の結果からいくつかのテーマを選んで、HIV陽性者の視点で読み解いて紹介した冊子。HIV陽性者の現状を身近なものとして感じたり、理解を深めたり、その周囲の環境・社会のありかたなどについて考えるうえで役立つ資料でもある。1 通院と医療環境/2 健康と生活習慣/3 暮らし・ライフプラン /4 HIV陽性者と子ども /5 人間関係・ネットワーク/6 メンタルヘルス からなる。
HIV陽性者がどのように陽性と知り、どのようにその後の長期療養生活をしているのかが、HIV陽性者向けのアンケート調査・インタビュー調査「長期療養時代シリーズ」(2006~2011)の成果をもとに、わかりやすく解説されている。テーマは、検査と告知、通院や服薬、福祉制度と医療費、情報収集、人間関係、恋愛やセックス、仕事や経済的な課題など多岐にわたっている。(共催:ぷれいす東京/日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププラス)
厚労省や地方自治体のキャンペーンと協調しつつ、コミュニティ主導で進める情報共有型キャンペーン。
東京都のHIV感染者・エイズ患者報告数や、HIVに関する検査・相談の状況などを掲載している。東京都保健医療局発行。
いろいろなメディアに取り上げられている世界のニュースやローカルニュースを、月に数件ほどピックアップして掲載している。
英語文献を和訳して掲載しているエイズ&ソサエティ研究会議(JASA)・HATプロジェクトのブログ。
HIVに関するの情報を提供し話し合うメーリングリスト。医療者、支援者、HIV陽性者、教育関係者、行政、企業など様々な立場の人が登録をしている。
HIV関連の用語(主に医学用語)を解説している用語集。(発行:広島大学病院エイズ医療対策室)
HIV陽性者とその仲間たち(パートナー・家族・友人)のために役立つ、HIVに関係する用語集。
HIV/AIDSの支援活動行っている新宿区内の関係機関が、効果的に連携ができ、共通した基礎情報を持つことで支援サービスの向上を図ることを目的として作成された地図付きのリスト。PDFファイルで見ることができる。(情報提供:新宿区HIV/AIDS関係機関ネットワーク連絡会/制作:新宿区保健所保健予防課)
UNAIDS(国連合同エイズ計画)が、国際機関や世界のHIV対策に従事する人を対象に作成した、用語ガイドラインの日本語版。原文(英語版)も掲載されている。(発行:財団法人 エイズ予防財団)