2024.12.02更新
HIV陽性者など同じ立場の人同士が情報交換や交流できるさまざまなミーティング、学習会、サロンなど。
HIV陽性者同士で、少人数でおしゃべりしたり、情報交換したり、お互いの不安や疑問を同じ当事者の目線で共有したりする。性別・セクシュアリティ・感染経路・居住地を問わない。札幌以外に、函館・旭川・帯広など他の地域での開催もある。
お茶とお菓子を囲みながら少人数で気楽におしゃべりができる会。仙台市内にて開催。参加者・スタッフも全員HIV陽性者。事前申込制。
お茶とお菓子を囲みながら少人数で気楽におしゃべりができる会。仙台市内にて開催。参加者・スタッフも全員HIV陽性者。事前申込制。
不定期に開催している女性HIV陽性者限定のティー・パーティ。
感染を知ったばかりの方のための少人数のミーティングを開催している。
40才以上の男性陽性者のためのミーティングで、セクシャリティは問わない。基本的に毎月第2土曜日に行なっている。
10代~30代の男性HIV陽性者であれば、セクシュアリティは問わない。司会を先輩陽性者が担当し、参加者の話したい話題を中心に進行する。
女性と結婚している、ゲイ・バイセクシュアル男性のミーティング。
男女を問わず、異性愛の陽性者同士が意見交換や交流ができるミーティング。
身体の変化に戸惑っているなど、この年代ならではの悩みを共有できる女性HIV陽性者の集まり。子供が成長して親元から旅立とうとしている時期の女性や、独身女性なども参加できる。
英語を話すHIV陽性者のためのミーティング。
This meeting is for English speakers who lives in Japan. Will take place every 3 months.
中国語を話すHIV陽性者のためのミーティング。
海外に暮らしているHIV陽性者、これから海外に移住を検討中/興味を持っている陽性者のためのミーティング。海外にいる人にとっては日本語を使った貴重な情報交換の機会にも。
「社会福祉制度」や「医療情報」の基本的なことを、ぷれいす東京の相談員がわかりやすく解説する学習会。
年代や性別やセクシュアリティの違いを超えて少人数でじっくり話をするーティング。定員制で先着10名まで。
テーマを決めてお互いの経験を話したり、職種ごとに集まったりするサロン形式のミーティング。「就職活動サポートミーティング」「障害者枠で働く陽性者の交流会」「看護職として働く陽性者のミーティング」「介護職として働く陽性者のミーティング」「教師として働く陽性者のミーティング」など。
HIVをとりまくさまざまな専門家を招いて行う学習会を開催している。
相手も自分も尊重しつつ対等に自己表現するスキル=アサーティブなコミュニケーションを身につけるためのワークショップ。
ストレスに対して自分ができることを見つけるワークを行っている。
企業の人事やCSR(社会的責任)担当者が参加して、企業はどのような視点で求職者を見ているのかを話したり質疑応答をする。
さまざまな経験をもつHIV陽性者を迎えて話を聞くイベント。
各地域でのHIV陽性者ピア・グループ・ミーティングのサポートの一環として、群馬県高崎市、神奈川県川崎市で開催。性別・セクシュアリティ・年齢など問わない。
HIV陽性者が一緒にランチやお茶をすることができる。
東海地方のHIV陽性者のピアグループミーティングで、概ね2ヶ月に1回、名古屋市内にて当事者同士が集まり、病気のことや生活のことなど気軽に話している。始めて参加する陽性者向けには新規陽性者会が行われている。
定期的に京都で行われている中高年のHIV陽性者向けの交流会(旧:グループミーティング)。
HIV陽性のゲイ・バイセクシャル男性のためのカフェイベント。当事者スタッフ(HIV陽性のゲイ・バイ男性)、専門職スタッフ(医療ソーシャルワーカー)などが運営をして、大阪市内で月に1回行われている。
お茶とお菓子を囲みながら少人数で気楽におしゃべりができる会。広島市内にて開催。参加者・スタッフも全員HIV陽性者。事前申込制。
福岡を拠点にHIV陽性者によるHIV陽性者のための交流会を、ほぼ隔月のペースで開催している。ゲイ・バイセクシュアル男性限定の交流会の他、女性限定、セクシュアリティ・フリーのHIV陽性者交流会も開催している。
HIV陽性者同士が情報交換や知識の共有だけでなく、新しい友情や将来を共に生きる仲間と出会うことができる集まり。沖縄にて開催(居住地は問わない)。ゲイのHIV陽性者のみの回/セクシュアリティを限定しない回を予定。
沖縄県内のHIV/エイズ診療拠点病院を受診しているHIV陽性者を対象として、3か月に1回のペースで行われている。セクシュアリティや感染経路は問わない。
HIV陽性者のネットワークづくりや活動メンバーの親睦を目的としている気軽な雰囲気で交流できる食事会。(主催の判断により、JaNP+の会員、パートナー、支援者等HIV陽性でない参加がある場合がある)。
HIV陽性者を子供に持つ母親のミーティングを3ヶ月に一度くらいの間隔で開催している。
HIV陽性者のパートナー(陰性の人)のためのミーティングを、基本的に偶数月の第1土曜日に開催している。
HIV陽性者とパートナーがカップル(+/-)(+/+)で参加して交流できる会を開催している。
自分らしく日常生活を送ることができるように支援するための教育プログラム。悩みや問題をどのように解決していけるかを、講義とディスカッションで学んでいく。